奨学金制度の種類ってどれくらいあるの?

奨学金制度の種類は色々ありますが、皆さまがよく知っているのは日本学生支援機構ではないでしょうか。

奨学金制度は大学に進学するために必要な学生が多く、約5割の学生が奨学金を利用しています。

では、奨学金制度がどのようなものかご説明していきましょう。

<奨学金制度とは>

奨学金制度というのは、大学に入学するための進学資金や学生として生活していく生活費を支援してくれる制度のことです。

ほとんどの場合が、大学を卒業してから奨学金を変換していく「貸与型」ですが、それぞれの団体が指定する条件をクリアすれば返還義務のない「給付型」で受給することができます。

貸与型か給付型になるかは、それぞれの団体の基準がありますので、それに従わなければなりませんし、給付型の場合は条件をクリアしていても希望する人が多いので必ず給付型で受給できるわけではありません。

枠が少ししかありませんので、給付型を受給するのは厳しい状況とも言えるでしょう。

そして奨学金を受給するには申請時期が違うものがあり、大学入学前に奨学金を受給したい場合は奨学金を「予約」と言う形で申請しなければなりませんので高校在学中に申請しなければなりません。

大学に入学してからでよいという人は通常通り大学入学後に申請することになります。

予約の場合も入学してからの場合も学校を通じて奨学金制度を利用するため、予約の場合は高校の担任の先生や専門の先生に相談し、大学の場合は学生課で申請することになります。

奨学金制度の他にも特待生制度のある大学もありますし、大学のある地域出身の学生のための「地元出身者優遇制度」などもありますから、学費が安くなったり、免除になるということもあります。

もちろん、特待生制度の場合は学力など条件をクリアしなければなりませんし、地元出身者優遇制度も条件をクリアしていなければなりませんが、奨学金制度以外にも費用を安くできる制度があることを知っておきましょう。

<奨学金制度の種類>

 〇日本学生支援機構(前:日本育英会)

育英会と言えばわかる人が多いでしょうか。

現在は日本学生支援機構という名前になっていますが、ここの奨学金制度を利用している学生が一番多いくなっています。

日本学生支援機構の場合は第一種奨学金と第二種奨学金があり、一種の方は無利息で受給でき、二種の方は利息有りになります。

どちらも「貸与型」ですので大学卒業後に返済義務のある奨学金です。

平成29年度の場合は第一種で自宅以外のところから国立大学に通うなら月額で51,000円、もしくは30,000円が支給され、私立大学に通うなら月額で64,000円、もしくは30,000円の支給となります。

ただし、日本学生支援機構にも「給付型」があり、大学に通いたいけれど経済的な理由で通学が困難な学生が利用できます。

給付額は貸与型より下がりますが、月額で20,000~40,000円が支給されます。

もちろん、国公立か私立か、通学携帯はどうなるのかなどでことなります。

また、給付型の奨学金を受給するには一定の学力が必要となります。

http://www.jasso.go.jp/ ←気になる方はここをクリック!

〇大学の奨学金制度

私立大学に多く、大学が独自で設けている奨学金制度があります。

貸与型と給付型の両方ある場合が多く、2年次以降の学生を対象としている大学が多いようです。

また、さきほどご説明しました特待生制度を利用できる大学も多いので、特待生の場合は授業料の一部免除や全額免除などの特典があります。

もちろん、この査定基準は入試での成績になりますので、いかに入試で優秀な成績で入学するかによって変わってきます。

〇地方自治体が設けている奨学金制度

地方自治体でも奨学金制度を設けていることがあり、条件としては保護者が奨学金制度のある地方自治体の住民でなければなりません。

全てがそうではありませんが、ほとんどの地方自治体がこの条件を提示しています。

給付型がなく貸与型のみという所が多く、日本学生支援機構と併用することができないなど様々な条件がありますので、お住まいの地方自治体に確認する必要があります。

〇その他の奨学金制度や民間団体の奨学金制度

これまでお話してきた奨学金の種類のほかにも「あしなが育英会」や「交通遺児育英会」などがあります。

これらの団体は、保護者が事故・病気などで死亡している場合、もしくは重度障害を負っているため生活能力がない状態など団体によって条件は違いますが、このような親をもつ子供たちを支援する団体です。

ほかにも、新聞配達員として働くと奨学金を受給できる「新聞奨学生制度」などもあります。

 まとめ

奨学金制度を利用するにはそれぞれ条件があります。

自分が受給できる奨学金制度を探すことはもちろん、どの奨学金制度に申し込むと自分に一番利益があるのかを考えなくてはなりません。

また、学力などの条件をクリアできるのであれば特待生を目指すと生活もラクになりますし、学生の本分となる勉強をきちんとできる環境を整えられるようにしていきましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク