大学に進学する際、奨学金制度を利用する人が多いようですね。
データでは約半数の大学生が奨学金を利用しているようで、奨学金の種類も様々です。
奨学金の種類も色々ありますし、さらに貸与型と給付型に分かれるなど、奨学金制度のことを知らなければ損をする場合もあります。
また、奨学金制度を受けるのであれば「申し込み方法」がわかっていなければ申し込むこともできません。
申し込み方も、高校卒業までに申し込む場合と大学に入学してから申し込む方法などがあります。
では、奨学金の申し込み方法はどのようになっているのか見てみましょう。
<奨学金制度とは>
まず、奨学金制度を簡単に説明しておきましょう。
奨学金制度というのは、「日本学生支援機構」や各大学、地方自治体、民間団体などから大学へ進学するための学費や生活していくための生活費を貸してもらう、または給付してもらえる制度です。
ただし、奨学金を受けるにはそれぞれの奨学金の種類によって条件があり、その条件をクリアしていなければ貸与や給付をしてもらえません。
一般的には生活が困難であったり、親権者がいなくて頼れないなど何かしら大学進学が
困難な場合に奨学金制度を利用できるようになっています。
貸与型で、奨学金を借りた形になっている学生に関しては、大学を卒業してから返済していくことになります。
給付型の場合は奨学金を返済する義務がありませんが、希望者がとても多く給付の権利を獲得するのは困難な状態です。
<奨学金に申し込む期限と条件>
奨学金を申し込む期限は奨学金制度を運営してる団体によって違ってきます。
ですが、ほとんどの団体の場合、4月~5月と、学校が始まった頃が期限となっていることが多いようです。
奨学金制度を利用している学生が最も多いのが日本学生支援機構ですが、この団体の場合も大学に入学した春に奨学金制度を利用したい学生を募集しています。
告知は「学生課」で行わますが、締め切りがありますので必ず締め切り期日を確認しましょう。
一番良いのは入学手続きをするときに確認すると良いでしょう。
ですが、日本学生支援機構は大学に入学してからではなく、高校在学中に予約をすることができます。
これを「予約採用」と言います。
第一種奨学金となる無利子で受給できる奨学金は大学に入学する前年の春に募集があり、第二種奨学金となる有利子で受給できる奨学金は大学に入学する前年の春から秋に募集されることが多いようです。
ただし、それぞれの年度で募集期限が変わりますから、高校在学中に予約採用をしたい場合は担任の先生に確認しておきましょう。
次に条件に関してですが、これもそれぞれの団体によって違い確認が必要ですので、一番受給者が多い日本学生支援機構の条件をご紹介しておきましょう。
まず、学力にも条件があり、日本学生支援機構の定める学力以上が必要です。
高校での成績の平均が5段階中3.5以上が必要となっています。
さらに第一種奨学金を受給するには、本人・父・母の3人家族なら世帯の年間収入が657万円以下になります。
この金額より多く1,009万円以下であれば第二種奨学金となります。
4人家族の場合は世帯の年間収入が747万円で第一種奨学金になり、これ以上の収入で1,100万円以下の場合は第二種奨学金になります。
ただし、どの場合も母親が仕事をしていない、いわゆる専業主婦でなければならないという条件があります。
これ以外の家族構成や他の団体に関しては確認しておきましょう。
<奨学金の申し込み方法>
では、奨学金の申し込み方法はどのようにすれば良いのでしょうか。
奨学金は高校在学時に申し込む場合も、大学入学後に申し込む場合も「学生課」で奨学金の相談をする必要があります。
学生課で自分が利用できる奨学金制度があるか先生と相談しましょう。
基本的に奨学金は学校を通じて行われます。
高校なら、高校から団体へ申請され、大学の場合は大学から団体へ申請されます。
ですので、奨学金制度を運営している団体ではなく学校に相談して申し込みをすることになります。
申し込み方法は、それぞれの団体によって違いますし、担任の先生や学生課の先生が知っていますので指示に従いましょう。
もし、奨学金の申請をする前に災害などで申請ができなかった場合、災害措置が取られる場合がありますから、あきらめずに相談する、もしくは日本学生支援機構などのホームページを見てこまめに確認しましょう。