ふるさと納税においての、デメリットとメリット

その開始時期から約10年以上の年月が経つ、現在の2010年代までに至る「ふるさと納税」ですが、事実上の通常の納税方法などとは異なる、いわゆる実質的な『寄附』にあたるものです。

そうした事情もあって、それなりのデメリット・メリットなどがある実態がありますので、それらについて、実際にもふるさと納税のサービスのご利用を考えておられる方は、理解をしていく事はとても大切です。

こうした理解の面での入門編、あるいは、本格的な知識を得ていくための基本書としても、今回の記事に書かれてある内容は大いに活用をしていく事が可能になっています。

そうした利点がこの記事内容にはありますので、なるだけ多くの方に読んで頂きたい、お勧めな、一記述です。

なぜ、デメリットとメリットとが存在するのか

これも現在も、中々、論争が多いところでもありますが、ふるさと納税そのものの基本的な仕組みや仕様と合わない土地柄・地域性がある自治体、特定の経済面での余裕がある方にしか向かない納税サービス種類がある事あるいは多い実態、その他、様々な事情があったりして、それらの上で、デメリット・メリットがそれぞれ存在するような傾向があります。

実際にも市民生活サービスの1つとしての面もある以上、納税を寄附の形として受け付けて公募をしていくというシステムです。

そのため、どうしても、納税先である自治体と納税者であるサービス利用者本人、そしてその本人が居住している地元の自治体(場合によっては国なども関わる場合もあります)、基本的にそれらの3者間あるいは4者間での、納税を巡る面での利害関係が生じるところが不可避である点は、仕方が無いと言えます。

そうした各者間での利害関係が、デメリット・メリットとしての形で、表出をしていくという実態があります。

一般的な、ふるさと納税でのデメリットの現状

デメリット、そしてメリットにしろ、その当事者毎による現状でのあり方といったものがありますので、その点をよく、理解をしておく事が大事です。

・サービス利用者側(納税者)

納税サービスの種類の内容やシステムなどにもよりますが、確定申告での租税科目の仕分け作業面での難しさ、手続き面での煩わしさなどにより、手間が掛かる問題も少なくはありません。

そして、必ずしも減税から先では無くて、納税から行わなくてはならない条件などで、問題がある場合も多い傾向があります。

また、所得確定の前での納税の場合では、そのサービス利用者ご自身による予想のみで、最適な寄附額を決め無くてはならない事もあったりしますので、それも大変課題になっています。

これら以外にも様々なデメリットがありますが、以上が主なデメリットとしての実態になります。

・サービス提供者側(自治体及びその委託先事業者)

ふるさと納税のサービス元と先の両者が、それぞれ別々である自治体の場合、他の自治体への寄附としての納税がなされてしまい、地元での納税が出来ないという点が指摘をされています。

それに加えて、地方僻地などにある自治体の場合、様々な事情でふるさと納税の制度をどうしても、導入出来ない自治体なども存在しており、課題になっているところもあります。

そして最大の課題が2つあり、特定のふるさと納税としての対象物になり得る特産品などが存在しない事、そして、中々、議会側の理解が得られないという現状とがあります。

これらが主に、サービス提供者側である自治体や委託先事業者においての、デメリットとしての実態です。

一般的な、ふるさと納税でのメリットの現状

今度はメリットの方になりますが、大抵の全国的にも平均的なものを挙げさせて頂きます。

・サービス利用者側(納税者)

納税者としての立場である以上、このサービス利用者側としては、ふるさと納税の制度を確定申告義務が無いような方でも利用出来る点が、やはりありがたいと言えます。

その上で、勤めている職場を通じて寄附金控除を受ける事が出来るので、そうした面でも中々お勧めです。

そして、特典がある自治体からサービス利用者側としては、何時でも自由に、同サービスの利用が出来るようになっていますので、これが実はとても大きなメリットの1つでもあります。

これによってさらに、クレジットカード決済やポイント付き及び還元とかを出来る場合もありますので、そうした場合はとてもお得です。

・サービス提供者側(自治体及びその委託先事業者)

今度はサービス提供者側にとってのメリットに関しての内容になります。

こうした、ふるさと納税制度はまたとない、地元特産品の提供による、PRの良い機会です。これによって同時に、早期における広範囲な収入と財源の確保、PRによる観光への勧誘、が可能になります。

それらに加えて、被災地や財政破綻地域への復旧や復興なども出来ますので、中々、こうしたところでも評価が出来るところがあります。

・両者を如何に踏まえた上で、選んでいく姿勢が大切

以上に話した、デメリットとメリットの両者を如何に、よくしっかりと踏まえた上で、自分の経済的事情や返礼品内容のあり方などを考えて、選んでいく姿勢がとても大切です。

中には必ず、そのサービスを利用していく上での、何らかの形での条件を用意されているところなどもありますので、納税サービスの種類内容の確認、システムに関してのご理解をされていく事は不可避です。

そして、ここで最も大事なことは、これらのデメリット・メリットの両者を決して、ただ単にそうした見方をするのでは無くて、上手く、ご利用の際での目安にしながら参考にして、最適なサービス種類を選択していく事です。

これこそがまさに、ふるさと納税を効率よく利用していけるコツであり、理解への近道である事は間違い無いと言えます。

<まとめ>

これらのデメリットとメリットの両者と、如何に上手く付き合いながら、最適な納税サービス種類のものを選んで利用していけるかが、ふるさと納税での最大の課題です。

中には自治体によっては先のデメリットのところでも話したように、どうしても、ふるさと納税の制度を導入していく事が、無理なところも存在しています。

また、納税後の返礼品を、事実上の納税者である自分自身のために貰うのか、あるいは、親しい方やお世話になっている方などへの日頃のお礼として渡すのか、というところも、判断面での課題になってくる場合もあります。

本当に様々な評価や課題があるふるさと納税の制度やサービスの実態・現状と言えますが、それだけに、魅力ある面もあるところは確かです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク