今回の記事では、仮想通貨取引を実際にしたりする際に、取引所に最初から設置がなされているそこで指定をされている通貨種類のみを対象にしたウォレットのみでは不安がある、あるいは、セキュリティ対策面での強化を確実にしたいといった方向きのための、各種ウォレット全般に関しての内容が書いてあります。
この記事内容に目を通していけば、中々かなりなセキュリティ面においての安心出来る自分だけのウォレット選びをしていけるようになりますので、そういった面でも読んでいく価値が大いにあります。
目次
1.オンラインウォレットだけでは不安を多くの方が感じたりする点
やはり、国内ではビットフライヤーやZaifなどをはじめとするもの、海外ではBinanceやビットフィネックスその他、様々なそれらの、各仮想通貨取引所からなる、いわゆるオンラインウォレットなるものが存在しています。
これらの各ウォレットは、そのままそこでの取引きの際に得た通貨類やお金などを、そのまま扱えるといった点では、とても便利なところがあります。
しかし、何らかの事情で、うっかりフィッシングやパスワードなどを聞き出したりする事が目的である悪質メール、ウイルスなどと接してしてしまい、それらへの接触とかがきっかけとして、パスワードやIDが漏れてしまい、それでオンライン上で通貨類やお金を引き出されたりしてしまうケースも報告をされたりしています。
その上、一旦オンライン仕様のウォレットの場合、その構造上、それらのユーザーの各情報が漏れたりした場合には、その取引所そのものを退会あるいは作成し直しなどのような事態になったりしますので、そうした点で不安を感じたりされる方も少なくは無い現状があります。
2.取引所とは別に独立をしたウォレットを所有していく意義
今の1.の段落内のところでも話したように、オンライン仕様のウォレットを利用していく面での不安がある以上、その形以外の仕様からなるものを導入をしていく形が必須になります。
そうした点から、外付け(ハードウェア)仕様からなるものやペーパー(紙表記)仕様、クライアント(ローカル)仕様のもの、更にそれらの中に各種分類がなされたりしているものも多く存在しています。
それらのものがやはり、余程の事が無い限り、安全面での万全さが欠けるような事が無い高性能の仕様になっていますので、それだけに取引所とは独立した形で通貨類の管理が効率よくしていける点で、大いに利用していく価値のあるものばかりです。
ただ、そうした各種それらのウォレットを利用をしていくユーザーの方本人が、責任を持って自己管理をしっかりとしていくという基本はオンライン仕様のものと変わりません。
そうした基本的な管理面での心得を踏まえたりした上で、初めてそれらのウォレットでの安全面での機能性の高さが活かされていく点は、やはりオンライン仕様のものと同じですので、この点を忘れない事が大切です。
3.ハードウェア仕様のものの概要について
いわゆる、USBケーブルゲートウェイから接続をした上で利用をしていく、外付け仕様のウォレットになります。
現在のところ、Secalot、トレッカー(Trezor)、レジャー・ナノ・エス、元帳ウォレット、などと呼ばれる、4種類のハードウェア財布がやはり、信用性が高い外付け仕様ウォレットとしての評価が高く、多くの世界中の取引ユーザーの方々の間で愛用されている現状があります。
それでも決して課題が無いとは言えない面があり、リカバリー面における管理動作の難しさ、紛失・破損面でのリスクの大きさ、購入コストの高さ、等々からなる実態について指摘をされているところも無いではありません。
そうした諸課題などがあっても、オフラインでの管理が可能であり、取引所に事故・トラブル・閉鎖とかがあっても影響が皆無で、ウイルス感染をシャットアウトしますので、そうした面でも中々頼りになる、心強い存在であるウォレット類です。
4.紙表記仕様のものの概要について
現在のところ、Bitaddress.orgなどが有名ですが、これをはじめとして、デスクトップ上の環境でウォレットと秘密鍵を作成をして、それを紙仕様の形で自己管理をしていくという、いわゆる、ペーパーウォレットになります。
最大の特徴は、やはり12ヵ国語に対応をしているような仕様になっていて、秘密鍵が記載をされた書面を盗取されない限り、それ自体が悪用をされたりするような心配もありません。
そのため、そうした点ではそれなりの安全性があるところは確かです。
しかし、高額な通貨類の保存管理をしていく事には向いている仕様のものではあっても、その一方で残高確認の面で煩わしさがあったり、紙面仕様での保管面で紙の性質によっては、火災や湿度などの面で問題があるなどの、それらの面での課題があります。
そうした事情から、何枚か印刷をして保管をしたりするというような方法も考えられたりしますが、それでも1枚以上の秘密鍵が記載をされた紙面がある以上、他者にそれを見られたりする危険性が高まりますので、やはり注意が必要です。
5.ローカル仕様のものの概要について
この仕様のタイプのものの場合、PC端末本体にソフトをインストールして使用していくタイプのものと、公式サイト上からアカウント登録をした上で開設をしていくものとの、それぞれ2つのタイプのものに大きく分類されるような感じがします。
それらのうちで前者の場合、インストール時に大容量などを必要にしたりするようなところが無い点でも、多くのユーザーである利用者の方からの高い評価があります。
また、先程の4.段落のところで話したペーパー仕様であるものとの中間のタイプである仕様のマイ・イーサ・ウォレットなどのタイプもあって、秘密鍵やパスワードを自分で保管をしながら大事に扱わなければならないものの、ネット接続が無い状態でもウォレット内の確認が出来る上に、低容量という画期的なものなどもありますので、中々その仕様バージョンの種類の豊富さも魅力のうちになります。
このマイ・イーサ・ウォレットのようなタイプをはじめ、大容量やブロックチェーンのインストールを含めた時間を要する完全型であるBit coreや、PC本体の容量を気にせずにマイ・イーサ・ウォレットと同じ簡易型のもので、共有ウォレットのシステムが付いていてそれで、職場や家族、投資仲間などでグループを作って管理が可能なCopayなどもあります。
これら以外にも本当に様々な、種類やバージョンからなるローカル仕様のものがありますが、本当にどれも利用価値が高いものばかりであり、汎用性の幅があるところでも、とても高い評価がある傾向があります。
<まとめ>
以上の各段落内での記事内容が、今回の記事のテーマでもある「仮想通貨取引用のウォレットの選び方」のものとなります。
大抵の方の場合、3.から5.まで話してきた各種ウォレットのうち、ローカル仕様の簡易型であるものが様々な面で低コストでありつつ、セキュリティ面での対策が万全になわれたりしている傾向がある事から、利用対象のウォレットとして選ばれていくケースが少なくはありません。
インストールや口座開設面での容易さがあり、その上、個人でセキュリティシステムを管理していける事も可能なため、カスタマイズも行えるところで、他のウォレット類とは異なる扱いが出来る点で、大きな注目をされたりしているところがあります。
そして、今回の記事で話した各種ウォレット以外にも多種多様なものがあり、その上、また新しい仕組みや構造であるものなども発案・開発がなされて、市場投入がなされたりしていますので、そうした面からの選び方のニーズとかも、今後大いに増えていく可能性が大いにあります。